「過去にとらわれる」をやめる
今の自分は過去からできている
だからといって
過去にとらわれすぎると
これからの成長のジャマになる
昔からダメだから今もダメじゃないか。
今までやったことがないからダメじゃないか。
でも過去は過去。
変えることはできない。
成長のもとにすることは必要だが
縛られる必要はない
過去にとらわれることを
やめてみよう。
「未来を見る」をはじめる
未来をつくるのはあなた自身。
過去がどうであれ、
今この瞬間から
未来をつくりあげることができる。
どんな未来がきたら
最高にしあわせだろう。
すべての枠をはずして
過去へのとらわれをなくして、考えてみよう。
今出てきたそのイメージは
あなたが実現できる世界に限りなく近い。
はじめの一歩
自分が思い描く理想の未来像に近づくために、今日できることをかきだしてみよう。

過去にとらわれる
新しいことを始めるときは、そうなのかもしれない
何かを始めるとき、どうしても、過去の自分をひきずってしまう
未来を見るをはじめる
自分が思い描く理想の未来像に近づくために
今日できることを書いてみる
・社会的に自立し意見の言える大人になりたい
・状況に甘えず、ゆっくり前に進みい
・こどもに尊敬される親になりたい
・
今の自分は過去からできている
だからといって
過去にとらわれすぎると
これからの成長のジャマになる
昔からダメだから今もダメじゃないか。
今までやったことがないからダメじゃないか。
でも過去は過去。
変えることはできない。
成長のもとにすることは必要だが
縛られる必要はない
過去にとらわれることを
やめてみよう。
「未来を見る」をはじめる
未来をつくるのはあなた自身。
過去がどうであれ、
今この瞬間から
未来をつくりあげることができる。
どんな未来がきたら
最高にしあわせだろう。
すべての枠をはずして
過去へのとらわれをなくして、考えてみよう。
今出てきたそのイメージは
あなたが実現できる世界に限りなく近い。

自分が思い描く理想の未来像に近づくために、今日できることをかきだしてみよう。

過去にとらわれる
新しいことを始めるときは、そうなのかもしれない
何かを始めるとき、どうしても、過去の自分をひきずってしまう
未来を見るをはじめる
自分が思い描く理想の未来像に近づくために
今日できることを書いてみる
・社会的に自立し意見の言える大人になりたい
・状況に甘えず、ゆっくり前に進みい
・こどもに尊敬される親になりたい
・
「ごほうびだけを追いかける」をやめる
あなたの夢はなんですか?
高級車がほしい。
南の島に行きたい。
たくさん出てくることだろう。
「夢」とは、人の役に立つモノ。
「ごほうび」とは、自分のためだけのモノ。
そう意識しないと
夢のリストがごほうびのリストだけになってしまう。
もちろん、ごほうびはあってもいいが、
自分のためだけのモノばかりでなく、
誰かの役に立つモノも考えてみよう。
ごほうびだけを追いかけるのをやめてみよう。
↓
↓
「夢を叶える」
人の役に立つ夢。
世の中の役に立つ夢は
たくさんの人が応援してくれる。
共感してくれる。
だから、
実現が早くなる。
自分のためのごほうびも大切だけれど、
それと同じぐらいの夢も持ってみよう。
ごほうびと夢のバランスを取りながら
自分のため
世の中のために動いてみよう。
あなたの夢はひとりで考えるものじゃない。
はじめの一歩
あなたの夢リストをつくってみよう。

夢って、人それぞれ違う。私の夢はたくさんあるし、人には言えない夢もある。
でも、だいたいが「ごほうび」自分だけのモノが多い。
人の役に立つモノ、誰かの役に立つモノ、も少し考えてみたい
夢リストを作ってみた(思った時に追加していこうと思う)
・両親に家を買ってあげたい
・老後の生活をもう少し楽にできるよにもっとサポートしていきたい
・
・
・
・
あなたの夢はなんですか?
高級車がほしい。
南の島に行きたい。
たくさん出てくることだろう。
「夢」とは、人の役に立つモノ。
「ごほうび」とは、自分のためだけのモノ。
そう意識しないと
夢のリストがごほうびのリストだけになってしまう。
もちろん、ごほうびはあってもいいが、
自分のためだけのモノばかりでなく、
誰かの役に立つモノも考えてみよう。
ごほうびだけを追いかけるのをやめてみよう。
↓
↓
「夢を叶える」
人の役に立つ夢。
世の中の役に立つ夢は
たくさんの人が応援してくれる。
共感してくれる。
だから、
実現が早くなる。
自分のためのごほうびも大切だけれど、
それと同じぐらいの夢も持ってみよう。
ごほうびと夢のバランスを取りながら
自分のため
世の中のために動いてみよう。
あなたの夢はひとりで考えるものじゃない。
はじめの一歩

あなたの夢リストをつくってみよう。

夢って、人それぞれ違う。私の夢はたくさんあるし、人には言えない夢もある。
でも、だいたいが「ごほうび」自分だけのモノが多い。
人の役に立つモノ、誰かの役に立つモノ、も少し考えてみたい
夢リストを作ってみた(思った時に追加していこうと思う)
・両親に家を買ってあげたい
・老後の生活をもう少し楽にできるよにもっとサポートしていきたい
・
・
・
・
やめる力 マツダミヒロ
も~無理すんのやめちゃえば? やめることでうまくいく54のヒント
面白い本をみつけました。
「なんでも引き受ける」をやめる。
「ガマンするを」やめる。
「自分を犠牲にする」をやめる
「完璧にする」をやめる
今までは、何かをプラスにすれば成功するという考えかたが多かったと思います。
知識を身につければ、資格をとれば、お金があれば。
これらは、足し算の成功法です。
でも、いろいろなモノをプラスして身につけていくことは鎧を身につけていくようなもの。
ココロの鎧や知識の鎧。
着れば着るほど自分が見えなくなってしまいます。
うごきもにぶくなってしまいます。
これからはその逆の発想が必要なのかもしれません。
何をやめて、
何を捨てて、
何を手放すか。
引き算の成功法です。
足していく発想ではなく、引いていく発想です。
引いていけばいくほど、本質しかのこりません。
鎧を脱ぎ棄てていったとき、
飾った自分ではなく、
本当の自分がそこに見えてきます。
本当の自分をさらけ出すのは
最初は恥ずかしいし、自信がありません。
人は自分を大きくみせたいものですから。
でも、大きく見せてもそれは虚像。
結局判断されるのは、
本当の自分、等身大のじぶんなのです。
それは、やめる力を身につけたからです。
自分自身が無理だと感じることは手放し、
自分らしいと感じること、
自然にできることを選択できるようになりました。
人生は、やめることをはじめるだけでうまくいきますから。
この本を手に取ったとき、今の自分の状況を少し客観的に見てみるきっかけに
しようと思い。思ったことを書いていきたいとおもいます。
も~無理すんのやめちゃえば? やめることでうまくいく54のヒント
面白い本をみつけました。
「なんでも引き受ける」をやめる。
「ガマンするを」やめる。
「自分を犠牲にする」をやめる
「完璧にする」をやめる
今までは、何かをプラスにすれば成功するという考えかたが多かったと思います。
知識を身につければ、資格をとれば、お金があれば。
これらは、足し算の成功法です。
でも、いろいろなモノをプラスして身につけていくことは鎧を身につけていくようなもの。
ココロの鎧や知識の鎧。
着れば着るほど自分が見えなくなってしまいます。
うごきもにぶくなってしまいます。
これからはその逆の発想が必要なのかもしれません。
何をやめて、
何を捨てて、
何を手放すか。
引き算の成功法です。
足していく発想ではなく、引いていく発想です。
引いていけばいくほど、本質しかのこりません。
鎧を脱ぎ棄てていったとき、
飾った自分ではなく、
本当の自分がそこに見えてきます。
本当の自分をさらけ出すのは
最初は恥ずかしいし、自信がありません。
人は自分を大きくみせたいものですから。
でも、大きく見せてもそれは虚像。
結局判断されるのは、
本当の自分、等身大のじぶんなのです。
それは、やめる力を身につけたからです。
自分自身が無理だと感じることは手放し、
自分らしいと感じること、
自然にできることを選択できるようになりました。
人生は、やめることをはじめるだけでうまくいきますから。
この本を手に取ったとき、今の自分の状況を少し客観的に見てみるきっかけに
しようと思い。思ったことを書いていきたいとおもいます。
久しぶりのブログです。それはなぜかというと。。。
ビデオカメラからDVDを作るため、がんばってやっていたのだが、
それがいけなかった。。。
連続してDVDを作るとハードディスクに負担がかかり壊れるらしい。
そんなの、説明書にかいてなかったよ~っていいたかった、、、
(友人からのアドバイスで、DVDを一枚作成したら、再起動するか、一度シャットダウンを
したほうがハードディスクに負担がかからないとのこと!
ありがとう、いつも私がパニックな時にも的確なアドバイスと助言、感謝×2です。)
良かれと思ってやったことが、周りに迷惑をかけることとなり反省の連日でした。
怒ると恐い旦那に、かなり怒られ、かなりへこんだ年末~年始にかけて、、、
まぁ、おかげで、リカバリの仕方やパソコンの説明書を読破し、かなり勉強になりました。
今月は私の誕生日、大好きな2月なので、今年の目標を新しい手帳に書きたいと思っています。
毎年、手帳を購入する時には色々とまようのですが、またそれが楽しいんです。
今年の手帳は「行動学手帳」、、、それについてはまた、、、
ビデオカメラからDVDを作るため、がんばってやっていたのだが、
それがいけなかった。。。
連続してDVDを作るとハードディスクに負担がかかり壊れるらしい。
そんなの、説明書にかいてなかったよ~っていいたかった、、、
(友人からのアドバイスで、DVDを一枚作成したら、再起動するか、一度シャットダウンを
したほうがハードディスクに負担がかからないとのこと!
ありがとう、いつも私がパニックな時にも的確なアドバイスと助言、感謝×2です。)
良かれと思ってやったことが、周りに迷惑をかけることとなり反省の連日でした。
怒ると恐い旦那に、かなり怒られ、かなりへこんだ年末~年始にかけて、、、
まぁ、おかげで、リカバリの仕方やパソコンの説明書を読破し、かなり勉強になりました。
今月は私の誕生日、大好きな2月なので、今年の目標を新しい手帳に書きたいと思っています。
毎年、手帳を購入する時には色々とまようのですが、またそれが楽しいんです。
今年の手帳は「行動学手帳」、、、それについてはまた、、、
Posted by マッキ~ at
15:30
│Comments(1)
昨日、保育園のみんなで海にいってきたお兄ちゃん
今朝、目覚めると耳が痛いと泣いていたので
耳鼻科に直行しました。
耳には異常はなく、のどが赤くなって晴れているらしく耳のリンんパのあたりまで
痛みがでてきたとのことでした。
中耳炎?かと心配していたのですが、原因が分かって一安心。
お薬をもらって帰る頃には元気になっていて、本当に痛かったのか?と
思ってしまいました。子供は熱がでても元気ですからねぇ
今日の夕食は~
きぴらごぼう(ちょっと手間がかかるけど、この作り方だとたくさん食べてくれます)
・土つきごぼうを丸めたアルミホイルで土をそぎとる
・ごぼうを子供たちが食べやすく細いせん切りにして水に下しておく
・にんじんはしりしり(大)しておく
・フライパンに水を入れ沸騰したらごぼうと人参を軟らかくなるまでゆでる
好みのやわらかさになったら、湯切りして、しぼる
・フライパンでニンニクを痛め豚肉を入れいためる
・こぼうとにんじんをいれいためる
・調味料(適当にしょうゆ、酒、さとう)好みで麺つゆでもおいしい
・炒め煮して、水分がなくなってきたら
仕上げに、白いりごま、ごま、ゴマ油を少しかけてできあがり。
ポイントとしては、味を薄めにしても、このいりごまとゴマをいれるだけでかなりおいしくなりますよ。
いりごまはいろんなものにつかえるので、オススメですよ~
手作りドレッシングやスープ、煮物いろんなものにいれてゴマを食べるようにしています
めざせ、一日30品?です。
かぼちゃ煮
・食べやすい大きさに切る、できるだけ同じ大きさにする
そうすることで、同じ時間で早く炊ける
・水、砂糖、しょうゆ、酒を入れたく
カボチャの作り方は
はなまるマーケットでやっていたやり方で作っています
このやり方だと、早く炊けてしかもおいしい
ポイントとして、自分好みの味にするには
しょうゆとさとうの分量はじぶんで決めるといいかも?
私の場合は、少ししょうゆを減らします。
今朝、目覚めると耳が痛いと泣いていたので
耳鼻科に直行しました。
耳には異常はなく、のどが赤くなって晴れているらしく耳のリンんパのあたりまで
痛みがでてきたとのことでした。
中耳炎?かと心配していたのですが、原因が分かって一安心。
お薬をもらって帰る頃には元気になっていて、本当に痛かったのか?と
思ってしまいました。子供は熱がでても元気ですからねぇ
今日の夕食は~
きぴらごぼう(ちょっと手間がかかるけど、この作り方だとたくさん食べてくれます)
・土つきごぼうを丸めたアルミホイルで土をそぎとる
・ごぼうを子供たちが食べやすく細いせん切りにして水に下しておく
・にんじんはしりしり(大)しておく
・フライパンに水を入れ沸騰したらごぼうと人参を軟らかくなるまでゆでる
好みのやわらかさになったら、湯切りして、しぼる
・フライパンでニンニクを痛め豚肉を入れいためる
・こぼうとにんじんをいれいためる
・調味料(適当にしょうゆ、酒、さとう)好みで麺つゆでもおいしい
・炒め煮して、水分がなくなってきたら
仕上げに、白いりごま、ごま、ゴマ油を少しかけてできあがり。
ポイントとしては、味を薄めにしても、このいりごまとゴマをいれるだけでかなりおいしくなりますよ。
いりごまはいろんなものにつかえるので、オススメですよ~
手作りドレッシングやスープ、煮物いろんなものにいれてゴマを食べるようにしています
めざせ、一日30品?です。
かぼちゃ煮
・食べやすい大きさに切る、できるだけ同じ大きさにする
そうすることで、同じ時間で早く炊ける
・水、砂糖、しょうゆ、酒を入れたく
カボチャの作り方は
はなまるマーケットでやっていたやり方で作っています
このやり方だと、早く炊けてしかもおいしい
ポイントとして、自分好みの味にするには
しょうゆとさとうの分量はじぶんで決めるといいかも?
私の場合は、少ししょうゆを減らします。
Posted by マッキ~ at
14:04
│Comments(1)
マイアルバム
最新記事
カテゴリー
過去記事
最近のコメント
あしゃみ / リカバリ!!
あしゃみ / 耳が痛い?
マッキ~ / なんくるないさぁ~
怪獣タクトンとゆかいな仲間たち / なんくるないさぁ~
あしゃみ / みるくイチゴケーキ!!
お気に入り
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
マッキ~
読者登録
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ